セルフケア 新年度の疲れケアに、自分を許して、委ねて、背骨を解すヨガ 「ホッ」とすると、どっと不調が出る。ということはないですか? 今月は自分を労い、解すヨガをお伝えします。コツは、脱力すること。すべてを手放す感覚を味わいましょう!書いた人:星美和子 クリパルヨガ講師 鍼灸師 せんねんきゅうセルフケアサポ... 2022.05.03 セルフケアオンラインヨガ
セルフケア 春の不調に ヨガ×東洋医学でセルフケア 春の訪れが嬉しい反面、「朝からなんとなくスッキリしない。」ということはないですか?自然界の一部である私たちの身体の自然なサインかもしれないです。自分を責めず、ヨガと東洋医学の智慧をかりてみませんか?きっと、自分にも周囲にも優しさが生まれま... 2022.03.08 セルフケアオンラインヨガ
セルフケア 冬から春の体調不良に〜自律神経を調える呼吸法〜 2月になると、ぐっすり眠れない、古傷が痛む、頭痛、疲れやすさを感じることありませんか? 節分が過ぎ、季節の変わり目となる2月は、自律神経のバランスが乱れやすい時期です。 春先が苦手な方、ストレスを感じている方、また花粉症の方にオススメな... 2022.02.03 セルフケアオンラインヨガ
セルフケア 冷え・不眠・夜間頻尿を改善 東洋医学×ヨガでセルフケア 冬編 冬になると、どんな不調を感じますか?患者さんやヨガご参加者からよく伺うのは、「足が冷えて眠れない。」「夜、トイレで起きる。」私は、肩こりを感じます。 そんな不調の改善に東洋医学的視点から、こんなポーズをピックアップしました。1回2〜3分... 2021.11.17 セルフケアオンラインヨガ妊活セルフケア
オンラインヨガ ヨガ×東洋医学 秋のセルフケア ポイントは親指と手のひらの向き 秋になると、乾燥から喉や鼻に不調を感じませんか?ヨガの動きに東洋医学の知恵を取り入れて、元気に秋を過ごしましょう。ポイントは、親指と手のひらの向き。胸と肩の付け根あたりまで呼吸が入って、ふっと肩の力も抜けますよ!記事を書いた人:星美和子 ... 2021.09.07 オンラインヨガ
オンラインヨガ 夏バテ対策に!心も体もクールダウン オススメの呼吸法 夏の暑さに、口の中からクールダウンする呼吸法を試してみませんか? ヨガの呼吸法の中では、珍しい「口で吸って、鼻から息を吐く」呼吸法、2つをお伝えします。2つ目はマスクの下でもできるので、こっそり涼を味わいましょう。 書いた人:... 2021.07.31 オンラインヨガ
オンラインヨガ ヨガ×東洋医学でセルフケア 夏バテ予防にこのポーズ 夏の不調というと「冷房の冷え」、「暑さからの運動不足」、「コロナ禍のストレス」などなど。皆さんは、どんな風に夏バテ対策をしていますか? 私は鍼灸師としてヨガを実践する中で、『経絡』(けいらく)を意識して動くこともセルフケアに繋がると実感... 2021.07.16 オンラインヨガ
オンラインヨガ 毎日のヨガ、フレッシュな気持ちで練習するポイント〜焦点を変える?〜 ヨガに慣れてくると、「このポーズできる。」「昨日も練習した・・・。」と、飽きてくることありませんか?今日は、ヨガの練習がマンネリ化している人に、興味を持って続けられるヒントをお伝えします。 体は日々変化する。同じポーズを続け... 2021.05.14 オンラインヨガクリパルヨガ
オンラインヨガ ヨガ×東洋医学でセルフケア〜梅雨の重だるさは「胃腸」にヒント〜 5月を迎えて私は、体がゆったりしています。心も春の「ウキウキ」から、「のんびり」がフィットします。「体がだるい」、「なんとなく疲れが取れない。」、「考え込む、悩む。」とも言え、そう感じている方もいらっしゃるかもしれないです。 自然界は4... 2021.05.04 オンラインヨガ
オンラインヨガ 一人では続かない肩こりケア 週3回20分オンライン朝活ヨガでスッキリ! 首肩のコリからか、眠れない。頭痛がする。肩が動かない。手先が冷える。病院に行くほどでも仕事を休むほどでもないけれど、首肩の症状に悩んでいる方は多いですよね。でもどう対処したら良いかわからない。いやYouTubeなどで、やればいいのはわかっ... 2021.04.08 オンラインヨガ