
お灸経験のある方向け オンラインお灸シェア会〜『目を閉じて、お灸を感じる』新しいお灸体験〜
「お灸の良さはわかっているんだけど、続かない。」
「正直飽きてきたんだけど、みんなどうしてる?」
「貼るお灸と火を使うお灸って使用感違うのかな?」
お灸経験があるからこそ思う、悩み、質問、疑問。
続けるのが辛くなってきたあなた、新しいお灸の楽しみ方
してみませんか?
お灸教室には参加したけれど、実は続けるのは難しい。
お灸教室に参加して、お灸の使い方や気持ちよさは分かったけど、
いざ一人で初めてみると、徐々にモチベーションが下がり、続かなくなるってありますよね。
正直私も、貼るお灸やせんねんきゅうは、鍼灸治療の補助としか思っていませんでした。
でも2年前から「セルフケアのためのお灸教室」を開催する機会をいただき、日々自分にもお灸をするようになって以来、お灸をした直後のリラックス感や翌朝の体の感覚からお灸は補助じゃなく、立派な主役だと実感しています。

お灸の時間は、テレビを消して、スマホを置いて。「何もしない。」
しかし、続けるって、何においても難しいですよね。
不安や疑問があると気持ちが向かなし、変化を感じないと億劫になる。そして仕舞い込んでしまった、なんてことも。
今回はお灸経験あるけれどなかなか続かない方向けに、梅雨の養生ツボを使って、『目を閉じてお灸を感じる体験』で、新たなお灸時間の過ごし方を一緒に体験します。
テレビやスマホをみながらお灸をされている方も多いかと思いますが、お灸を据えてから温まるまでの数分間、あえて何もせず、目を閉じてお灸の熱だけを感じる静かな時間を過ごします。
お灸をツボに置いてから温かさを感じる時間は、5〜7分間。
ほんのわずかな時間ですが、この数分が長く感じた、逆にゆったりくつろげたなど、心の様子が見えたり、体にしみわたる熱や左右差に気づいたなど、お灸の温かさを感じ続けると今ある自分の体や心へも意識が向く時間となります。

慌ただしく、変化の多い日常にほんの数分でも自分を感じる時間を持つことは、大切なひとときです。
体調に合わせたツボにお灸をすることだけでも、不調を整えるの効果は望めますが、症状によっては日数がかかることがあり、根気がいることもありますよね。
お灸をしている時間はお灸だけに注意を向けていると、
「そろそろ熱くなる?」「あれ?気づいたら呼吸が深くなってない?」など自ずと自分に目が向きます。
日頃外に向きがちな意識を自分に向けることそのものが、心を休ませる時間になり、お灸の時間がツボの効果を促す相乗作用にも繋がります。
ツボは梅雨の養生:胃腸を整え、リフトアップ効果も
当日は、煙のでない・火を使うお灸を使用します。
火を使うお灸初心者の方でも安全に使えるよう、初めにお灸の準備・やり方動画をご覧いただきます。

ツボは、梅雨に整えたい経絡の大都(だいと)と太白。
胃腸を整え、むくみ予防、女性には嬉しい美肌効果・また外反母趾などにもよく使うツボです。
お灸の感じ方は、人それぞれ違うもの。また同じ人でも日によって感じ方が変わりますよね。
今回は同じツボへのお灸を同時に体験しシェアをするので、一人では気づかなかった効果や感覚にも気づくことができ、日々のお灸時間の参考になるでしょう。

おうちにあるものを活用しましょう。
また今回は、お灸中に目を閉じてお灸を体験します。
目を閉じると、お灸の熱の感じ方や終わった後の体や心の様子、日常のお灸との違い、貼るお灸とどう違うかなど、体で感じ取ってみてください。
お灸の途中で「今日は、熱さが十分」、と思ったらゆっくり外していただき、そのままツボに注意を向け続けて余韻を感じてみます。
使用するお灸は、『煙の出ない・匂いの少ない せんねん灸
お灸というと、もくもく煙がでて匂いが残る。
というマイナスイメージが多いかと思います。
このお灸はお灸の元になっているモグサを炭化させているので、ほとんど煙が出ないので、匂いが残ることもほとんどありません。
我が家でも毎晩家族でやっていますが、煙いことや警報機がなることもなく、安心してお灸を続けています。

皮膚の様子・体調・使う部位によって使い分けもオススメ
ご希望者には、シェア会までに『お試しお灸セット』を郵送。
火を使うお灸には、熱さのレベル別に幾つか種類があります。
「貼るお灸はやったことあるけれど、火を使うお灸は初めて。」
「どれを買おうか良いか迷っている。」
方向けに、私が臨床でも使い分けていて、自宅でも使いやすい、熱さのレベルが違う2種類のお灸を郵送にてお分けしています。(有料:500円)

こんなあなたにオススメ
- お灸のやり方は知っているけど、続かない。
- お灸に飽きてきた。
- 貼るお灸だけでなく、火を使うお灸も試してみたい。
- 他の方とお灸体験談を共有し、モチベーションをあげたい。
- お灸の新しいやり方(「目を閉じて感じること」)を体験したい。
シェア会の流れ
1、20時〜
自己紹介・火を使うお灸の安全な使い方(動画)
2、お灸の実践1&体験のシェア
梅雨の養生ツボ:太白(たいはく)と大都(だいと)
3、お灸の実践2&体験のシェア
『目を閉じで体を感じ、熱を感じる』
4、21時30分頃〜
今日の体験・感想・日々のお灸にまつわる疑問質問、体験談など
体験会概要
日時
5月29日(土)20時〜21時(最大21時30分)
*入室は、10分前より。20時に始められるようご協力をよろしくお願い致します。
参加費・お灸セット費用・お支払い方法
*参加費:2,000円
*お試しお灸セット:500円/セット
*参加費➕お試しお灸セットの方:2,500円
*お支払い方法
PayPay、LINEpay、銀行振り込み、クレジットカード
お申し込みフォームにてお知らせください。
定員
10名
申し込み期限
・お灸なしの方:5月27日(木)午前中まで。
・お試しお灸セットご希望の方:5月24日(月)午前中まで
お願い
- お灸の郵送後のキャンセルはご遠慮ください。
- 信頼関係を大切に、安心・安全な場を作りたいので、本名でのご参加をお願い致します。
準備
・zoomで行います。(PC、タブレット、IPHONEなどご用意ください。)
*zoomが初めての方は、お申し込み時にお知らせください。
・足首から下が出せる服装
・足を伸ばせるスペース
・ある程度腰を伸ばして座れる、もしくは寝転がれるスペース(座布団、壁に寄りかかれるなど)
・お灸の準備
ライター・灰皿の代わりになるもの(さら、空き缶、など)・おしぼりや保冷剤・ペン
・必要に応じて・・・
飲みのも、座布団、ブランケット、ヨガマット
お灸の時間は、何もしない。ただ熱を感じ、心を休める時間に。

我が家では、寝る前がお灸タイム。
息子は、足三里、印堂がお気に入りのツボ。
「左の足三里、もう(熱が)来た!、右は全然感じないな〜。おでこは、気持ちいい〜(ふーっと深く息を吐く)。」
など、子供でも体の感覚に自然と心が向くようです。
先のことを考えたり、過去のことを思い悩んだり、今以外のところに行きやすい心。
おうちでのお灸には、動き回る心を今ある自分の体にそっと戻してくれます。
心が落ち着くと身体もリラックスし、自然とパワーが湧いてくるでしょう。
このシェア会が、忙しい日常に、ホッとくつろげるお灸タイムのきっかけになると嬉しく思います。
そして皆さんからの活きた体験談を楽しみにしています。
どうぞお気軽にご参加くださいね。
案内人プロフィール

星美和子(ほしみわこ)
鍼灸あんまマッサージ指圧師
せんねんきゅうセルフケアサポーター
米国クリパルセンター公認クリパルヨガ 教師
学童期の膝の手術、原因不明の無月経より、人とちょっと違う身体への答えを求めて東洋医学、ヨガの道へ。鍼灸師として整形外科病院、婦人科クリニック、治療院勤務を経験。
臨床経験に加え妊娠出産経験より、自分を自分で癒すことの大切さを実感し、お灸教室やヨガクラスを開催中。
コロナ禍では、少しでもみなさんが心地よく過ごせる自分作りを意図に、オンライン貼るお灸体験会を開催。